愛犬の健康を守るドッグフード選びで、種類の多さに迷っていませんか?
ドライフードやウェットフード、子犬用やシニア用など、ペットショップやホームセンターには数え切れないほどのドッグフードが並んでいます。
「うちの子に合うドッグフードはどれ?」「グレインフリーって本当に必要?」といった疑問を持つ飼い主さんも多いはず。
この記事では、ドッグフードの種類を形状・目的・ライフステージ・サイズ・原材料別に分類し、それぞれの特徴と選び方を詳しく解説します。
さらに、実際に上位10記事を超える15種類の厳選ドッグフードも紹介するので、愛犬に最適な一品が必ず見つかります。
目次
【形状別】ドックフードの種類
ドッグフードは水分含有量によって4つの形状に分類されます。
それぞれ保存性や栄養価、食べやすさが異なるため、愛犬の年齢や健康状態、飼い主さんのライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。
形状による違いを理解することで、より適切なフード選びができるようになります。
ドライフード:水分10%以下
ドライフードは最も一般的なドッグフードで、カリカリとした食感が特徴です。
水分含有量が10%以下と少ないため、長期保存が可能で経済的なメリットがあります。
栄養が凝縮されているので少量で必要な栄養素を摂取でき、歯垢の除去効果も期待できます。
ただし、水分不足になりやすいため、新鮮な水を常に用意する必要があります。
ウェットフード:水分75%程度
ウェットフードは水分を75%程度含む柔らかいフードです。
肉や魚の風味が強く食いつきが良いのが最大の特徴で、水分補給も同時にできます。
老犬や歯の弱い犬でも食べやすく、消化吸収に優れているメリットがあります。
しかし、開封後は日持ちしないため、冷蔵保存で2〜3日以内に使い切る必要があり、コストも高めです。
セミモイストフード:水分25~35%
セミモイストフードは半生タイプで、しっとりとした食感が特徴です。
ドライフードより嗜好性が高く、ウェットフードより保存性に優れるバランス型です。
ただし、しっとり感を保つために湿潤調整剤(プロピレングリコール)が使用されることが多く、添加物を気にする飼い主さんは原材料表示の確認が必要です。
ソフトドライフード:水分25~35%
ソフトドライフードは加熱発泡処理により、セミモイストより柔らかい仕上がりです。
ドライフードが苦手な犬でも食べやすい食感で、栄養バランスも優れています。
ただし、セミモイスト同様に湿潤調整剤が使用されることが多いため、無添加志向の方は注意が必要です。
保存は直射日光を避け、開封後は密封して早めに使い切りましょう。
【目的別】ドックフードの種類
ドッグフードは与える目的によって4つのタイプに分類されます。
それぞれ栄養設計や配合成分が異なるため、愛犬の健康状態や必要に応じて使い分けることが重要です。
目的を理解して正しく選ぶことで、愛犬の健康維持に役立てることができます。
総合栄養食:主食として与える基本のドッグフード
総合栄養食は犬に必要な栄養素をバランスよく配合したフードです。
このフードと水だけで健康を維持できるよう設計されており、毎日の主食として与えます。
AAFCO(米国飼料検査官協会)の栄養基準を満たしており、成長期から高齢期まで各ライフステージに対応した商品があります。
パッケージに「総合栄養食」と明記されているものを選びましょう。
間食(おやつ):しつけや楽しみのためのドッグフード
間食はご褒美やコミュニケーションを目的としたフードです。
しつけの際の報酬や、愛犬との絆を深めるために使用しますが、与えすぎは肥満の原因になります。
1日の給与量は総カロリーの10〜20%以内に抑え、主食の量を調整することが大切です。
ジャーキーやビスケット、ガムなど様々な種類があります。
療法食:獣医師の指導で与える特別なドッグフード
療法食は特定の疾患に対応するため、栄養成分を調整したフードです。
腎臓病、心臓病、アレルギー、肥満など様々な健康問題に配慮した設計になっています。
必ず獣医師の診断と指導のもとで使用し、定期的な健康チェックも欠かせません。
健康な犬に与えると栄養バランスが崩れる可能性があるため注意が必要です。
その他の目的食:補助的に与えるドッグフード
その他の目的食は特定の栄養素を補給するためのフードです。
一般食やサプリメント、トッピング用フードなどが含まれ、総合栄養食と組み合わせて使用します。
単独では栄養が偏るため、あくまで補助的な役割として与えます。
パッケージの表示を確認し、適切な給与量を守ることが大切です。
【ライフステージ別】ドッグフードの種類
犬は成長段階によって必要な栄養素や量が大きく変化します。
子犬期、成犬期、シニア期それぞれに最適な栄養バランスがあり、適切なフード選びが健康維持の鍵となります。
ライフステージに合わせたフードを選ぶことで、各時期特有の健康リスクを軽減できます。
子犬用(パピー):成長をサポートしてくれる
子犬用フードは急速な成長をサポートする高栄養設計です。
成犬用と比べてたんぱく質とカロリーが約1.5倍含まれ、カルシウムやリンなどのミネラルも豊富です。
小粒で消化しやすく、DHA配合で脳の発達もサポートします。
生後2ヶ月頃からふやかして与え始め、成長に合わせて硬さを調整していきます。
成犬用:健康維持に向いている
成犬用フードは1歳から6〜7歳までの健康維持に最適です。
活動的な時期に必要な適度なたんぱく質と脂質を配合し、体重管理にも配慮しています。
抗酸化成分やオメガ3・6脂肪酸で皮膚・被毛の健康もサポートします。
種類が最も豊富なので、愛犬の好みや体質に合わせて選びやすいのも特徴です。
シニア犬用:栄養素は維持しつつカロリーは抑えてある
シニア犬用フードは7歳以上の高齢犬向けに開発されています。
運動量の低下に合わせてカロリーを抑えつつ、必要な栄養素は維持する設計です。
関節ケア成分のグルコサミンやコンドロイチン、消化吸収をサポートする成分も配合されています。
粒も小さめで、硬さも調整されているものが多く、食べやすさにも配慮されています。
【サイズ別】ドッグフードの種類
犬のサイズによって必要な栄養量や粒の大きさが異なります。
小型犬、中型犬、大型犬それぞれの体格や代謝の特徴に合わせたフード選びが重要です。
サイズに適したフードを選ぶことで、効率的な栄養摂取と健康維持が可能になります。
小型犬用:小粒で食べやすい
小型犬用フードは体重10kg未満の犬に最適化されています。
口が小さいため粒径は5〜8mm程度と小さく、噛みやすい設計です。
代謝が高いため高カロリー・高たんぱく質で、少量でも必要な栄養が摂れます。
マルチーズやチワワなど、顎の力が弱い犬種でも安心して食べられます。
中型犬用:高たんぱく質でバランスが良い
中型犬用フードは体重10〜25kgの活発な犬種向けです。
柴犬やコーギーなど運動量の多い犬種に適した、高たんぱく質でバランスの良い配合です。
粒径は10〜12mm程度で、しっかり噛んで食べられるサイズです。
筋肉維持と持久力をサポートする栄養設計になっています。
大型犬用:消化しやすい
大型犬用フードは体重25kg以上の大きな体格に対応しています。
ゴールデンレトリバーなど消化器官が繊細な犬種のため、消化しやすい原材料を使用しています。
粒径は15mm以上と大きく、関節への負担を考慮してグルコサミン配合のものが多いです。
胃拡張・胃捻転のリスクを減らすため、ゆっくり食べられる工夫もされています。
【原材料別】ドッグフードの種類
食物アレルギーに悩む犬が増える中、原材料にこだわったフードが注目されています。
グレインフリー、グルテンフリー、単一たんぱく源などアレルギー対策に特化したフードを理解することで、愛犬の症状改善が期待できます。
原材料表示をしっかり確認して選ぶことが大切です。
グレインフリー:穀物不使用
グレインフリーは穀物を一切使用しないフードです。
小麦、トウモロコシ、米などの穀物を避け、肉や魚の含有量が高いのが特徴です。
穀物アレルギーの犬や、祖先であるオオカミの食性に近づけたい飼い主さんに人気です。
ただし、必ずしもすべての犬に必要ではなく、価格も高めなので慎重に選びましょう。
グルテンフリー:小麦グルテン不使用
グルテンフリーは小麦グルテンを含まないフードです。
小麦アレルギーは犬に多く、皮膚トラブルや消化不良の原因になることがあります。
米や大麦は使用可能なため、グレインフリーより選択肢が広く価格も抑えられます。
小麦だけを避けたい場合は、グルテンフリーが最適な選択です。
単一たんぱく源:アレルギーに配慮
単一たんぱく源フードは動物性たんぱく質を1種類に限定したフードです。
ラム、鹿、魚など低アレルゲンの肉を使用し、アレルゲンの特定がしやすくなります。
食物アレルギーの除去食試験にも使用され、獣医師も推奨することが多いです。
複数のたんぱく源に反応する犬には特に有効です。
愛犬におすすめのドッグフードランキング15選
市販・通販で購入できる人気ドッグフード15種類を厳選しました。
ランキングのドックフードは、獣医師推奨や口コミ評価の高い商品をピックアップしています。
原材料の品質、栄養バランス、食いつきの良さを総合的に評価し、愛犬に自信を持っておすすめできる商品ばかりです。
1位:ネルソンズドッグフード(中型・大型犬用)
価格 | 7,356円(定期コース・税込) |
---|---|
内容量 | 5kg |
主原料 | チキン生肉、乾燥チキン、サツマイモ |
中型・大型犬専用に設計されたグレインフリードッグフードです。
原材料の50%がチキンで構成され、穀物を一切使用しないレシピが特徴的です。
獣医師の96%が推奨*する高品質なフードで、大容量5kgでコスパも優秀です。
中型・大型犬が噛みやすい1cm程度の三角形の粒サイズで、消化トラブルを防ぎます。
グルコサミンとコンドロイチンが配合されており、関節の健康をサポートします。
(*当製品を使用した獣医師110名を対象に「健康な中型・大型犬の飼い主から当製品の使用を相談された場合、推奨しますか?」と聞き、「(とても)良い製品だと思う」と回答した割合。2023年7月ベッツアイ調べ)
2位:モグワンドッグフード
価格 | 4,708円(税込) |
---|---|
内容量 | 1.8kg |
主原料 | チキン生肉、生サーモン、乾燥チキン |
チキンとサーモンの組み合わせが魅力的なプレミアムドッグフードです。
動物性原材料を56%配合し、高タンパク質で栄養価が高いレシピとなっています。
グレインフリー設計で、アレルギーに配慮した原材料選びが行われています。
人間が食べられる品質の原材料を使用したヒューマングレード仕様*です。
小型犬から大型犬まで全犬種対応で、幅広い年齢層の愛犬に適しています。

(*ヒューマングレードの食品工場から仕入れた肉・魚を使用。乾燥原材料等はペットフード用に生産されたものを使用。)
3位:うまか UMAKA
価格 | 5,478円(税込) |
---|---|
内容量 | 1.5kg |
主原料 | 九州産華味鳥、玄米、大麦 |
九州産華味鳥を100%使用した国産プレミアムドッグフードです。
料亭でも使用される高級食材を主原料とし、人間も食べられる品質を実現しています。
国産原材料にこだわり、合成添加物を使用しない安心・安全な製品です。
小麦グルテンフリー処方で、小麦アレルギーのある愛犬にも配慮されています。
定期初回は63%OFFの1,980円で購入でき、お試ししやすい価格設定になっています。
4位:アランズナチュラルドッグフード
価格 | 5,852円(税込) |
---|---|
内容量 | 2kg |
主原料 | ラム肉、サツマイモ、レンズ豆 |
ラム肉を40%配合した自然派ドッグフードです。
わずか9種類の厳選された原材料のみを使用し、シンプルな配合が特徴です。
グレインフリー設計で、穀物アレルギーの愛犬にも安心して与えられます。
ラム肉は低アレルゲンで消化しやすく、敏感な愛犬にも適しているタンパク源です。
人工添加物や保存料を一切使用せず、自然本来の栄養を大切にした製品です。
5位:ミシュワン小型犬用
価格 | 3,980円(税込) |
---|---|
内容量 | 1kg |
主原料 | 鶏肉、馬肉、鶏レバー |
小型犬専用に開発された国産ドッグフードです。
良質な鶏肉、馬肉、鶏レバーを主原料とし、動物性タンパク質が豊富です。
「奇跡の貝」と呼ばれる緑イ貝を配合し、関節の健康をサポートします。
小麦グルテンフリーで、アレルギーに配慮した設計となっています。
厚さ2.5mmの小粒サイズで、小型犬が食べやすい形状に仕上げられています。
6位:ミシュワンシニア犬用
価格 | 4,950円(税込) |
---|---|
内容量 | 1kg |
主原料 | 鶏肉、馬肉、鶏レバー |
シニア犬専用に配慮された栄養設計のドッグフードです。
体への負担を考慮し、カロリーと脂質を抑えたレシピが採用されています。
関節疾患予防に効果的な緑イ貝を配合し、シニア犬の健康維持をサポートします。
国産原材料を使用し、合成保存料や着色料は不使用で安心です。
消化しやすい小粒サイズで、シニア犬でも食べやすい設計になっています。
7位:このこのごはん
価格 | 3,850円(税込) |
---|---|
内容量 | 1kg |
主原料 | 鶏ささみ、鹿肉、青パパイヤ |
小型犬の健康維持に特化した国産ドッグフードです。
鶏ささみと鹿肉を主原料とし、高タンパク質で低脂肪な栄養バランスです。
青パパイヤ酵素を配合し、消化吸収をサポートする機能性も備えています。
小麦グルテンフリーで、アレルギーに配慮した原材料選びです。
定期コースでは初回15%OFFの3,278円で購入でき、継続しやすい価格設定です。

8位:馬肉自然づくりプレミアム
価格 | 3,980円(税込) |
---|---|
内容量 | 800g |
主原料 | 馬肉、鹿肉、猪肉 |
馬刺しグレードの馬肉を使用した高品質ドッグフードです。
馬肉、鹿肉、猪肉という3種類の野生肉を組み合わせた贅沢な仕様です。
低脂肪・高タンパクの馬肉は、ダイエット中の愛犬にも適しています。
国産原材料を使用し、人間が食べられる品質を実現しています。
無添加製法で、保存料や着色料などの化学物質は一切使用していません。
9位:きょうもごちそう
価格 | 4,140円(税込) |
---|---|
内容量 | 800g |
主原料 | 鹿肉、大麦、玄米 |
国産野生鹿肉を主原料とした高品質ドッグフードです。
高タンパク・低脂肪の鹿肉で、ダイエット中の愛犬にも最適です。
副タンパク源にタラを使用し、アレルギーになりにくい配慮がされています。
小麦グルテンフリーで、消化に配慮した設計です。
定期購入では15%OFFの3,520円で購入でき、コストパフォーマンスも優秀です。
10位:カナガンドッグフード チキン
価格 | 4,708円(税込) |
---|---|
内容量 | 2kg |
主原料 | チキン生肉、乾燥チキン、サツマイモ |
チキン51%配合の高タンパク質ドッグフードです。
放し飼いチキンの新鮮な生肉と乾燥チキンを絶妙にブレンドしています。
グレインフリー設計で、穀物アレルギーの愛犬にも安心です。
全犬種・全年齢対応で、子犬からシニア犬まで幅広く対応しています。
イギリス産の高品質な原材料を使用し、ヒューマングレードの品質を実現しています。
11位:ココグルメ
価格 | 2,480円(税込) |
---|---|
内容量 | 400g(100g×4袋) |
主原料 | 鶏むね肉、鶏レバー、野菜類 |
手作りごはんのようなフレッシュドッグフードです。
国産食材を使用し、人間が食べられる品質で作られています。
獣医師監修のレシピで、栄養バランスが科学的に計算されています。
穀物不使用で、アレルギーに配慮した設計です。
冷凍パックで新鮮さを保持し、解凍するだけで簡単に与えられます。
12位:エッセンシャルドッグフード
価格 | 4,708円(税込) |
---|---|
内容量 | 1.8kg |
主原料 | 生サーモン、トラウト、ニシン |
魚類77%配合の珍しい魚系ドッグフードです。
サーモン、トラウト、ニシンなど複数の魚を組み合わせた豊富な栄養源です。
グレインフリー設計で、肉類アレルギーの愛犬にも適しています。
オメガ3脂肪酸が豊富で、皮膚と被毛の健康維持に効果的です。
スーパーフード配合で、抗酸化作用による健康サポートも期待できます。
13位:ペトコトフーズ
価格 | 8,360円(税込) |
---|---|
内容量 | 1.8kg(150g×12袋) |
主原料 | 鶏肉、豚肉、白身魚 |
フレッシュフードの代表格として人気の高い製品です。
国産原材料を使用し、人間の食品工場で製造されています。
4種類のメニューから選択でき、愛犬の好みに合わせられます。
冷凍配送で新鮮さを保持し、保存料などの添加物は不使用です。
個包装で使いやすく、必要な分だけ解凍して与えることができます。

14位:ミシュワンプラチナムフード
価格 | 4,950円(税込) |
---|---|
内容量 | 1kg |
主原料 | 生魚、鶏肉、野菜類 |
100%生魚を主原料とした高級ドッグフードです。
皮膚疾患に配慮した成分を豊富に配合し、アレルギー対応に特化しています。
オメガ3脂肪酸が豊富で、皮膚と被毛の健康維持に効果的です。
小粒設計で、小型犬でも食べやすいサイズ感になっています。
国産原材料を使用し、合成保存料や着色料は一切使用していません。
15位:ロイヤルカナン ミディアムアダルト
価格 | 5,008円(税込) |
---|---|
内容量 | 4kg |
主原料 | チキン、ライス、小麦 |
獣医師推奨の世界的に有名なドッグフードブランドです。
中型犬の成犬期に特化した栄養バランスで設計されています。
消化性の高いタンパク質を使用し、健康的な消化をサポートします。
豊富な内容量バリエーションで、愛犬のサイズに合わせて選択できます。
長年の研究に基づいた科学的な栄養設計で、信頼性の高い製品です。
ドッグフードの種類を正しく選ぶためのポイント
ドッグフード選びで失敗しないためには、基本的なポイントを押さえることが重要です。
愛犬の個体差を理解し、科学的根拠に基づいた選び方をすることで、健康的な食生活を実現できます。
以下の5つのポイントを参考に、愛犬に最適なフードを見つけましょう。
愛犬の年齢・体重・活動量から最適な種類を判断する
フード選びの第一歩は愛犬の基本情報の把握です。
年齢によって必要な栄養素が変わり、体重で1日の給与量が決まります。
活動量が多い犬は高カロリーフード、運動量が少ない犬は低カロリーフードが適しています。
定期的に体重を測定し、BCS(ボディコンディションスコア)で体型もチェックしましょう。
原材料表示を正しく読む
原材料表示は配合量の多い順に記載されています。
最初に肉や魚が記載されているフードは動物性たんぱく質が豊富で良質です。
「〇〇ミール」「〇〇副産物」など曖昧な表記は避け、具体的な食材名が書かれているものを選びましょう。
添加物は最小限で、天然由来のものが理想的です。
ドッグフードの種類に関するよくある質問
ドッグフード選びでよく寄せられる疑問や悩みにお答えします。
正しい知識を持つことで、愛犬により良い食生活を提供できるようになります。
獣医師の見解も参考にしながら、科学的根拠に基づいた回答をまとめました。
ドライとウェットはどう使い分ける?
ドライフードは毎日の主食として最適です。
栄養バランスが良く経済的で、歯の健康維持にも役立ちます。
ウェットフードは水分補給や食欲増進に効果的で、薬を飲ませる時にも便利です。
理想的なのは、ドライを基本にウェットをトッピングする併用方法です。
グレインフリーは本当に必要?
グレインフリーはすべての犬に必要ではありません。
穀物アレルギーが確定している犬には有効ですが、健康な犬には不要な場合も多いです。
むしろ穀物は食物繊維やビタミンB群の供給源として有用です。
獣医師と相談し、愛犬の体質に合わせて選ぶことが大切です。
年齢別フードはいつ切り替える?
子犬用から成犬用への切り替えは小型犬で10〜12ヶ月、大型犬で12〜18ヶ月が目安です。
成犬用からシニア用は7歳前後が一般的ですが、個体差があります。
体重の変化や活動量の低下、健康診断の結果を参考に判断しましょう。
急な切り替えは避け、徐々に移行することが重要です。
まとめ:愛犬に最適なドッグフードの種類を選んで長生きを目指そう
ドッグフードの種類は形状、目的、ライフステージ、サイズ、原材料など様々な分類があります。
それぞれの特徴を理解し、愛犬の個性に合わせて選ぶことが健康維持の第一歩です。
今回紹介した15種類のフードは、いずれも品質と実績で選んだ優良商品ばかりです。
まずは愛犬の年齢、体重、健康状態を把握し、獣医師とも相談しながら最適な一品を見つけてください。
正しいフード選びで、愛犬との幸せな毎日を過ごしましょう。