PR

【ダイエット用】肥満犬におすすめのドッグフードランキングTOP12!【獣医師監修】

愛犬の体重が気になってきたときに選びたいのが低カロリーのドッグフードです。

肥満は愛犬の寿命を縮める原因となり、関節や内臓への負担も深刻です。

適切な体重管理を行うには、高タンパクかつ低脂質で、太りにくい炭水化物を使用したフードを選ぶことが重要になります。

無理な食事制限ではなく、栄養バランスを考えたダイエット用フードで健康的な減量を目指しましょう。

最近では国産原料にこだわった安全性の高い商品や、グレインフリーで消化に優しいタイプも増えており、愛犬の体質に合わせて選択できます。

肥満予防や体重維持のためには、普段の食事から低脂肪で高品質なタンパク質を含むフードに切り替えることが大切です。

愛犬の健康的な体型維持のために、ぜひ適切なドッグフード選びから始めてみてください。

この記事を監修した獣医師
松本 千聖 岐阜大学応用生物科学部獣医学課程卒業。 3年ほど獣医師として動物愛護団体付属動物病院やペットショップ付属動物病院にて主に一次診療業務、ペット保険会社では保険金査定業務に従事しました。現在は製薬関係の業務に従事し、プライベートでは個人で保護猫活動並びに保護猫達の健康管理を行っています。

※商品紹介部分に関して監修者は関係ございません

肥満犬におすすめのドッグフード

  • ネルソンズドッグフード

    ネルソンズはイギリス国内で累計100万袋突破した中型犬・大型犬におすすめのドッグフードです。美味しさとコスパに優れており続けやすいと人気があります。

    評価
    通常価格9,196円(税込)
    100gあたり 183.9円(税込)
    特典定期コース最大20%OFF

    原材料の50%がお肉でできており、犬が本来必要な食事のバランスに基づいた「理想的なフード」と評判です。穀物を使用せずオリゴ糖を配合した体に優しいフードです。

  • このこのごはん

    このこのごはんは健康サポートに特化したやさしく美味しい小型向けドッグフード。人間も食べられるほど安全性にこだわっています。

    評価
    初回料金3,278円(税込)
    100gあたり 327.8円(税込)
    特典初回送料無料・15%OFF

    タンパク質たっぷりなのに低カロリーな鶏ささみを配合。不足しがちな栄養素をバランスよく配合しておりSNSでも話題のドッグフードです。

  • アランズナチュラルドッグフード

    動物愛護国として名高いイギリスでこだわり抜いて作られたアランズナチュラルドッグフード。厳しい審査基準をクリアした工場で丁寧に作られています。

    評価
    初回料金5,038円〜(税込)
    100gあたり 251.9円~(税込)
    公式特典最大20%OFF

    野生時代の犬が食べていた自然の原料だけを使用し、愛犬に本当に必要な栄養をしっかりサポート。獣医師の93%が推奨する高品質フードです。

▼肥満犬におすすめのドッグフード一覧を見る

肥満犬に適した体重管理ドッグフードの選び方

肥満は内臓にまで影響を及ぼしてしまい、そのままでは愛犬の寿命を短くしていきます。

ただし太っているからといって急に運動量を増やすのはNGです。関節に負担がかかり炎症が起きてしまう恐れがあります。

もちろん適度な運動は大事ですが、愛犬の体重を落とすことが優先です。

健康的にダイエットをさせるために必要なのは「きちんと食べて痩せること」です。

そのためには

・太りにくく
・体に良い原料が使われている

ドッグフードを選ぶことが大切です。

 

【適正体型のチェック方法】

肥満の目安は見て触って脂肪の付き具合を確かめる「BCS(ボディコンディションスコア)」を参考にします。

BCSは痩せ〜肥満まで5段階、もしくは9段階で評価する方法です。

5段階においての標準はBCS3といわれており

肋骨に触ることができ、上から見ても横から見てもウェストのくびれがある

ボディスタイルです。

BCS4以上になると太り気味、BCS5では肥満といわれます。

BCS5:「肋骨に触ることはできない。上から見てもウェストのくびれは見られない。横から見るとウェストがむしろ下がっている

BCS4以上の犬はダイエットが必要です。

高タンパク・低脂肪

タンパク質は犬の体を作るためには重要な栄養素です。その理由はタンパク質が筋肉を増やして維持するために必要とされるからです。

筋肉が増えると基礎代謝が上がり痩せやすい体になるのは人も犬も同じです。

そのためダイエットにはタンパク質が重要といわれています。

また犬にとってタンパク質は消化吸収しやすく、腸内環境改善と皮膚や被毛の健康維持にもつながります。ドッグフードに記載されている主原料が肉や魚などの動物性タンパク質であれば良いでしょう。

さらにホームページなどで詳しく情報が公開されていて原材料が良質なものだとわかれば安心ですね。

タンパク質は成分表の数値が高タンパクといわれる25%~30%だとおすすめです。

ドッグフード内のタンパク質が増えると、肥満と深い関係性である炭水化物の量が必然的に減ります。

ただし必ずしも高タンパクが良いとも限りません。愛犬に合わせたタンパク量のドッグフードを選ぶことが重要です。

高タンパク低脂肪の食材 鶏ささみ、鶏ムネ、マトン、ラム、牛赤身、牛ヒレ、牛肩、牛もも、豚赤身、豚ヒレ、豚肩、豚肩ロース、豚もも、あじ、いわし、たら、鮭、ほっけ、まぐろ赤身、全卵、うずらの卵、ヨーグルト、モッツァレラチーズ、豆腐など
良質なタンパク質記載の目安 ・原材料の表記が「新鮮サーモン」「骨抜きターキー生肉」など、詳細で明確
・ホームページに家畜の生育方法や安全な食材であることが公開されている

炭水化物がグレインフリーや低GIのもの

炭水化物は犬にとってもエネルギー源になります。ただし糖が含まれており、使われないと体内に蓄積され肥満の原因となります。

肥満の予防には糖の吸収がゆっくりな低GIの炭水化物を使ったドッグフードが太りにくくておすすめです。

  • 低GIの食品 大麦、玄米、ひよこ豆など
  • 高GIの食品 米、小麦、じゃがいも、など

GI値とは食後の血糖値の上がりやすさや下がりやすさ、その時間を表した数値です。

低GI食品は糖がゆっくりと血液に吸収されるため血糖値の上がり方も緩やかです。そのため腹持ちがよく太りにくいのが特徴です。

一方高GI食品は急激に体が糖をため込もうとするので太りやすくなります。

ちなみに最近よく見かけるグレインフリーのドッグフードは低GIの食材を使用したものが比較的多くみられます。ダイエットにはまずグレインフリーに絞り込むという方法でもいいでしょう。

またドッグフードの多くは数種類の炭水化物源を使用しています。

そのため低GIのみが難しい場合は

・低GIと高GIを組み合わせたもの
・低GI食品の割合が多いもの

がおすすめです。

低脂質で何の油が使われているか明確なもの

ダイエットでは脂質の量に注意とされています。しかし脂質も犬にとっては必要な栄養素です。

そのためドッグフードを選ぶ際、低脂肪と言われる粗脂肪12%以下程度を目安にしましょう。

ダイエットフードでは脂質が限りなくカットされているため、愛犬が食べないといったお悩みを持った飼い主さんが多くいます。

そのようなワンちゃんには脂質が低すぎるドッグフードは避け、上限を12%と決めて選ぶと食べてくれるものが見つかるかもしれません。

また何の油が使われているかも大切です。良質なものか確認する必要があります。

原材料表記に油の名称が明確に記載されていて、オメガ3とオメガ6の数値の記載があるものだと安心です。オメガ3とオメガ6の一部の脂肪酸は減量のサポートをしてくれることがわかっています。

そのうえ皮膚や被毛の健康を維持してくれるため摂取しておきたい栄養素です。

ほかにも

・オリーブオイル
・魚油
・亜麻仁
・キャノーラ油

などは健康的な体作りに有効であることから含まれていてほしい成分です。

ただし健康に良くても油なので、摂りすぎると肥満の原因になることは覚えておかなければいけません。

肥満犬に人気の体重管理ドッグフード23種類を比較!

ここからは肥満犬に人気の体重管理ドッグフード23種類を比較してみましょう。

比較項目は「主原料」「主な炭水化物」「油脂の種類」です。
指定された順序でドッグフードのランキングを並び替えて、WordPressにそのままコピペできるHTMLコードをお作りしました。

“`html

商品名 主原料 主な炭水化物 油脂の種類
ネルソンズ
チキン(原材料の50%以上) サツマイモ、エンドウ豆など チキンオイル、サーモンオイル
このこのごはん
鶏肉(ささみ、胸肉、レバー)、鹿肉 玄米、大麦、さつまいも 米油
アランズナチュラル
ラム肉(生ラム肉 25%、乾燥ラム肉 10%) サツマイモ、レンズ豆など ラムオイル
モグワン チキン&サーモン(生肉・乾燥肉)53% サツマイモ・エンドウ豆・レンズ豆・ひよこ豆・アルファルファなど サーモンオイル2%・ココナッツオイル
UMAKA
鶏肉 大麦、玄米 米油
カナガン チキン・サーモン
【チキン】チキン生肉26%、乾燥チキン25%
【サーモン】生サーモン26%、乾燥サーモン10%
サツマイモ、エンドウ豆、ジャガイモなど チキンオイル、サーモンオイル
OBREMO
【鶏肉】鶏肉
【馬肉】馬肉
【まぐろ&たら】まぐろ・たら
【いわし&たら】いわし・たら
大麦、玄米、黒米、赤米、あわ、きびなど 米油
健康いぬ生活フレッシュ
馬肉、牡蠣、煮干し さつまいも なし
ピッコロ 骨抜きチキン生肉29%・骨抜き生サーモン20%・乾燥チキン13%(肉類含有量70%) サツマイモジャガイモ・エンドウ豆・アルファルファなど 鶏脂1%
ペロリコドッグフードライト チキン生肉・乾燥ダック・乾燥白身魚・チキンタンパク サツマイモ、豆類(エンドウ豆、ひきわりエンドウ豆) サーモンオイル、チキンオイル、ココナッツオイル
YumYumYum!(シニア&ライト チキン ドライタイプ) 鶏肉・大麦・玄米 大麦・玄米・甜菜繊維・にんじん・かぼちゃなど
ポンポンデリ 鶏肉、玄米、大麦、鰹節 玄米、大麦、黒米、赤米 米油、DHA含有精製魚油

全体的に、太りやすいとされている高GI食品であるジャガイモサツマイモトウモロコシが原料に含まれているドッグフードが多く見られます。

ジャガイモやサツマイモ、トウモロコシは米や小麦など穀物(グレイン)の代用品として使用されることがあります。

最近では食物アレルギーを考慮して米や小麦などの穀物が使用されていないグレインフリーの商品が増えていることから、これらの食品の使用率が高くなっているのではないかと考えられます。

アレルギーが気になるワンちゃんにとってジャガイモなどが使用されていることは何の問題もない場合が多いですが、肥満傾向にあるワンちゃんは注意が必要です。

また主原料で肉類が使用されていないのに油脂の種類では動物性油脂と記載されているドッグフードだと、何の動物の油脂か気になるところです。

当然これらの気になるドッグフードを与えてダイエットに成功した人もいます。

気になるドッグフードを使用したらダイエットに失敗するというわけではなく、長期戦になる可能性があることを知っておく必要があります。

肥満犬におすすめの体重管理ドッグフード12選!

今までのことを踏まえて、肥満犬におすすめの体重管理のドッグフードを12選ご紹介します。

評価の項目は

・動物性タンパク質が低脂肪のもの
・炭水化物や油脂の種類
・安全性

です。

ドッグフード選びの参考にしてください。

1位:ネルソンズドッグフード

価格 通常価格:9,196円
定期購入:7,356円
内容量 5kg
原材料 チキン 50%(乾燥チキン 28%、チキン生肉 22%)、サツマイモ、バターナッツスカッシュ、チキンオイル、エンドウ豆、チキングレイビー、エンドウ豆繊維、サーモンオイル、海藻パウダー、フラクトオリゴ糖、マンナンオリゴ糖、ニンジン、パースニップ、リンゴ、カボチャ、ミドリハッカ、インゲン豆、ブロッコリー、ローズマリー抽出物、パセリ、マリーゴールド、フェンネル、ショウガ、グルコサミン、ユッカ抽出物、クランベリー抽出物、コンドロイチン、ナシ、ビタミン類(ビタミンA、D3、E)、ミネラル類(亜鉛、鉄、マンガン、銅、ヨウ素、セレン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、パルミチン酸アスコルビル、クエン酸)
脂質 11%以上

ネルソンズは、ペット大国であるイギリスのトップブリーダーが開発したドッグフードです。1袋5kgの大容量パックなのでコスパが良く、特に中型犬・大型犬の飼い主さんにおすすめできるでしょう。

新鮮なチキンをたっぷりと使用したグレインフリーのレシピが人気の秘訣。含まれている2種類のオリゴ糖が、お腹の健康もサポートしてくれます。

粒は大きめの1cm程度なので、食べたごたえがあり、ダイエット中のわんちゃんに最適のドッグフードだといえるでしょう。

\定期コースご利用で最大20%OFF!/

ネルソンズ ドッグフードを試す

2位:このこのごはん

価格 通常購入:3,850円
定期購入:3,278円
内容量 1kg
原材料 鶏肉(ささみ、胸肉、レバー)、玄米、大麦、ビール酵母、鰹節、米油、乾燥卵黄、鹿肉、まぐろ、青パパイヤ末、モリンガ、さつまいも、わかめ、昆布、乳酸菌、セレン酵母、L-トレオニン、ミネラル類(牛骨未焼成カルシウム、卵殻未焼成カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB12、パントテン酸カルシウム)
脂質 8.0%以上

このこのごはんは、小型犬の健康維持のために開発されたドッグフードです。特に、愛犬の涙やけや便臭・体臭、毛づやの悪さに悩んでいる飼い主さんにおすすめできます。

使われている動物性タンパク源は、高タンパク・低カロリーな鶏ささみと鹿肉です。体重を減らしたいわんちゃんにはぴったりですね。

小麦グルテンや保存料、着色料などは安心の無添加。粒の大きさが小さめの7mm~8mmなので、口の小さな小型犬やシニア期のわんちゃんでも噛み砕きやすいでしょう。

\初回送料無料・15%OFF!/

このこのごはんを最安で試す

【悪評も公開】このこのごはんの口コミ・評判!メリット・デメリットやぴったりのワンちゃんも紹介

3位:アランズナチュラルドッグフード

価格 通常価格:5,038円
定期コース1個:4,534円
定期コース2個以上:4,282円(1個当たり)
定期コース5個以上:4,030円(1個当たり)
内容量 2kg
原材料 ラム 40%(生ラム肉 25%、乾燥ラム肉 10%、ラムオイル 4%、ラムグレイビー 1%)、サツマイモ、レンズ豆、そら豆、ひよこ豆、野菜類、亜麻仁、エンドウ豆繊維、ビール酵母
脂質 11%以上

アランズナチュラルは、良質なラム肉を第1主原料にして作られたドッグフードです。穀物や乳製品、牛豚肉を使用していないので、アレルギーを持つ愛犬にも安心して与えられるでしょう。

ラム肉には、ダイエットに効果的なL-カルニチンが沢山含まれています。高タンパク・低脂質で栄養価も高いので、美味しく健康的に減量に取り組めますよ。

香料や着色料は安心の無添加です。高品質なラム肉にドッグフードを探している方は、購入を検討してみてはいかがでしょうか。

\定期コースご利用で最大20%OFF!/

アランズナチュラルドッグフード ラムを試す

4位:モグワン

価格 通常:4356円
定期初回:2178円
定期:
内容量 1.8kg
原材料 チキン&サーモン56.5%(放し飼いチキン生肉 21%、生サーモン 12%、乾燥チキン 12%、乾燥サーモン 7.5%、チキングレイビー 2%、サーモンオイル 2%)、サツマイモ、エンドウ豆、レンズ豆、ひよこ豆、ビール酵母、アルファルファ、ココナッツオイル、バナナ、リンゴ、海藻、クランベリー、カボチャ、カモミール、マリーゴールド、セイヨウタンポポ、トマト、ショウガ、アスパラガス、パパイヤ、グルコサミン、メチルスルフォニルメタン( MSM)、コンドロイチン、ミネラル類(亜鉛、鉄、マンガン、ヨウ素)、ビタミン類 A、 D3、E)、乳酸菌
脂質 10%以上

動物性タンパク質は新鮮なチキン生肉と生サーモンを50%使用。高タンパク・グレインフリーで栄養満点です。

オイルは脂肪になりにくいといわれるココナッツオイルとサーモンオイルを使用。

今すぐダイエットをするワンちゃんよりも、今の体重を維持したいワンちゃんにおすすめのドッグフードです。

\定期コースご利用で最大20%OFF!/

モグワンをお得に試す

モグワンの口コミ・評判を紹介|メリット・デメリットを詳しく解説

5位:UMAKA

価格 通常購入:5,478円
初回限定:3,278円
定期購入:4,930円
内容量 1.5kg
原材料 鶏肉、大麦、玄米、かつお節、大豆、ビール酵母、チキンエキス、米油、卵黄粉末、発酵調味液、フラクトオリゴ糖、りんご、にんじん、かぼちゃ、昆布、しいたけ、コンドロイチン、セレン酵母、しょうが、ビフィズス菌、グルコサミン、L-トレオニン、ミネラル類(牛骨カルシウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB12、パントテン酸カルシウム)
脂質 9.5%以上

UMAKAは、博多水炊きの専門店が開発した国産のドッグフードです。九州産のブランド鶏「華味鳥」がたっぷりと使用されています。

あえてグレインフリーにはせず、必要な穀物のみを厳選して配合しているのがUMAKAの特徴。オリゴ糖とビフィズス菌も含まれているので、腸内環境が整い、ダイエットの成果も表れやすくなります。

袋を開けた瞬間に鰹節の良い匂いがふわっと香るので、わんちゃんの食いつきも期待できるでしょう。

\初回限定50%OFFの特別価格!/

うまかを最安で試す

6位:カナガンドッグフード チキン・サーモン

価格 通常価格:5,038円
定期コース1個:4,534円(1個あたり)
定期コース2個以上:4,282円(1個あたり)
定期コース5個以上:4,030円(1個あたり)
内容量 2kg
原材料 【チキン】
チキン生肉26%、乾燥チキン25%、サツマイモ、エンドウ豆、ジャガイモ、エンドウ豆タンパク、アルファルファ、チキンオイル3.1%、乾燥卵3.1%、チキングレイビー1.6%、サーモンオイル1.2%、グルコサミン、メチルスルフォニルメタン(MSM)、リンゴ、ニンジン、ホウレンソウ、オオバコ、海藻、フラクトオリゴ糖、コンドロイチン硫酸、カモミール、セイヨウハッカ、マリーゴールド、クランベリー、アニス、コロハ、ミネラル類(鉄、亜鉛、マンガン、銅、ヨウ素、セレン)、ビタミン類(A、D3、E)
【サーモン】
生サーモン26%、サツマイモ、乾燥サーモン10%、乾燥ニシン8%、エンドウ豆、ジャガイモ、乾燥白身魚5.5%、サーモンオイル5%、アルファルファ、生マス4%、ひまわりオイル、サーモンストック1.5%、リンゴ、ニンジン、ホウレンソウ、海藻、フラクトオリゴ糖、オオバコ、カモミール、ペパーミント、マリーゴールド、クランベリー、アニス、コロハ、タウリン、ミネラル類(鉄、亜鉛、マンガン、銅、ヨウ素)、ビタミン類(A、D3、E)
脂質 【チキン】
15%以上
【サーモン】
12%以上

カナガンドッグフード ドライタイプは、わんちゃんの食いつきがいいと評判のグレインフリーのドッグフードです。獣医師の97%が栄養バランスを高く評価しています。

動物性タンパク源が原材料の半分以上を占めており、嗜好性が高いのが魅力。繊維質を豊富に含むサツマイモやえんどう豆も含まれているので、食物の消化を促してくれるでしょう。

カモミールやマリーゴールドをはじめとするハーブが配合されており、活力の維持やリフレッシュ効果も期待できますよ。

\定期コースご利用で最大20%OFF!/

カナガンドッグフード チキン・サーモンを試す

7位:OBREMO

価格 【鶏肉】
通常価格:4,830円
定期購入:3,140円
【馬肉】
通常価格:5,552円
定期購入:3,609円
【まぐろ&たら】
通常価格:5,026円
定期購入:3,267円
【いわし&たら】
通常価格:5,277円
定期購入:3,430円
内容量 800g
原材料 【鶏肉】
鶏肉、大麦、玄米、鰹節、ビール酵母、大麦ぬかなど
【馬肉】
馬肉、大麦、玄米、鰹節、ラード、ビール酵母、大麦ぬか、米油、卵黄粉末、黒米、赤米、発酵調味液、はと麦など
【まぐろ&たら】
魚類(まぐろ、たら)、大麦、玄米、鰹節、ビール酵母など
【いわし&たら】
魚類(いわし、たら)、大麦、玄米、鰹節、大麦ぬか、米油、ビール酵母、黒米、赤米など
脂質 【鶏肉】10.1%以上
【馬肉】10.8%以上
【まぐろ&たら】9.6%以上
【いわし&たら】9.1%以上

OBREMOは、品質にとことんこだわって作られたドッグフードです。上質なタンパク質と、新鮮な国産野菜が配合されています。

鶏肉・馬肉・まぐろ&たら・いわし&たらの4種類の味が用意されており、愛犬のアレルギーや好みに合わせて選べるのが魅力。ダイエット中のわんちゃんには、特に高タンパク・低脂質な鶏肉味がおすすめです。

着色料や保存料、合成酸化防止剤などは安心の無添加。愛犬には良いものを与えたいと考えている飼い主さんは、ぜひ検討してみてください。

\累計販売量500万食を突破!今なら最大35%OFFの特別価格!/

OBREMOをAmazonで試す

8位:健康いぬ生活フレッシュ

価格 【通常価格】
210g×4トレー:5,280円
210g×8トレー:9,980円
【定期購入】
210g×4トレー:4,980円
210g×8トレー:8,980円
内容量 1トレー210g
原材料 馬肉、トマト、小松菜、ブロッコリー、カリフラワー、牡蠣、さつまいも、煮干し、あまのり、ほしのり、ごま、ローズマリー、鰹節
脂質 3.1%以上

健康いぬ生活フレッシュは、栄養管理士と獣医師が監修した国産のフレッシュフードです。12の新鮮な食材がバランス良く配合されています。

高タンパク・低脂質の馬肉をメイン食材に使用しているのが魅力の一つ。ビタミンと鉄分も豊富に含まれていますよ。グレインフリー・グルテンフリー設計なので、アレルギーに配慮したドッグフードを探している方にもおすすめです。

愛犬が偏食気味で悩んでいる方は、ぜひ一度フレッシュフードを試してみてください。

\解凍するだけで手作りごはん/

健康いぬ生活フレッシュをAmazonで試す

9位:ピッコロ

価格 通常:4708円
定期:4237円
内容量 1.5kg
原材料 骨抜きチキン生肉(29%)、骨抜き生サーモン(20%)、乾燥チキン(13%)、サツマイモ、ジャガイモ、エンドウ豆、乾燥サーモン(6%)、チキングレイビー(1%)、鶏脂(1%)、アルファルファ、乾燥卵、ミネラル類(硫酸第一鉄水和物、硫酸亜鉛一水和物、硫酸マンガン一水和物、硫酸銅(II)五水和物、無水ヨウ素酸カルシウム、亜セレン酸ナトリウム)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD)、グルコサミン1,780mg/kg、メチルスルフォニルメタン(MSM)1,780mg/kg、コンドロイチン硫酸1,250mg/kg、リンゴ、ニンジン、オオバコ、海藻、フラクトオリゴ糖、ホウレンソウ、クランベリー、カモミール、セイヨウハッカ、マリーゴールド、アニスの実、コロハ
脂質 15.00%

全犬種用でありながらシニア犬におすすめのドッグフードです。

活動量が減り、必要カロリーが減ってくるシニア犬に向けた、カロリー・脂質控えめのヘルシーなレシピ構成になっています。

もともと肉食傾向でお肉が大好きなワンちゃんのため、原材料の70%をチキンとサーモンが占める高タンパクなレシピを実現。

「ピッコロ」に使われる骨抜きチキン生肉と骨抜き生サーモンは、ヒューマングレードの食品工場で加工された人間が食べられるほど新鮮で上質なものを厳選した安全なフードです。

ピッコロ公式HP

10位:ペロリコドッグフードライト

価格 通常:4708円
定期:4237円
内容量 1.8kg
原材料 肉類28.6%(チキン生肉15.0%、乾燥ダック8.6%、チキンタンパク5.0%)、サツマイモ、豆類(エンドウ豆、ひきわりエンドウ豆)、乾燥白身魚8.6%、リグノセルロース、油脂類(サーモンオイル、チキンオイル、ココナッツオイル)、亜麻仁、ビーツ繊維、チコリ、マンナンオリゴ糖・βグルカン、オオバコパウダー、ビール酵母、リンゴ、ニンジン、ブロッコリー、ホウレンソウ、トマト、クランベリー、ブルーベリー、グルコサミン、コンドロイチン、昆布、褐藻、白樺、カレンデュラ、緑茶、ショウガ、カモミール、ユッカ、ローズマリーエキス、ウコンエキス、柑橘エキス、クローブオイル、オレガノ、セージ、マジョラム、タイム、ミネラル類(亜鉛、鉄、マンガン、銅、ヨウ素、セレン)、アミノ酸類(DL-メチオニン、L-リジン、L-カルニチン)、ビタミン類(E、A、D3)
脂質 8.0%以上

食べることが大好きな愛犬のために、量を極端に減らすことなく食べれるようカロリーを極限まで抑えました。

オイルもココナッツオイルやオメガ3脂肪酸が含まれているサーモンオイルを配合することで脂質を8%まで抑えることに成功しました。

動物性タンパク質はチキンとダックと白身魚を使用。

健康のために必要なタンパク質をバランスよく取り入れながらも低カロリー・低脂質を実現しました。

ペロリコドッグフード公式HP

11位:YumYumYum!(シニア&ライト チキン ドライタイプ)

価格 50g:260円
500g:2154円
500g×2:4,180円
2kg:7,130円
2kg×2:13,156円
内容量 500g、2kg
原材料 鶏肉、大麦、玄米、甜菜繊維、かつお節、ビール酵母、卵黄、酵母エキス、にんじん、オリゴ糖、かぼちゃ、ブロッコリー、発酵調味液、昆布、コンドロイチン蛋白複合体(サメ軟骨抽出物)、しいたけ、乳酸菌、セレン酵母、グルコサミン、ミネラル類(卵殻カルシウム、塩化カリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB12、パントテン酸カルシウム)、酸化防止剤(ローズマリー抽出物、ミックストコフェロール)
粗脂肪 6.1%以上

脂質の代謝が苦手になるシニア期におすすめなドッグフードです。

国産若鶏の中でもささみを多めに使用することで、全年齢対応の「ヤムヤムヤム!」と比較して脂肪分40%カットに成功しました。

また多くのダイエットフードのような繊維質を増やしてカロリーを抑えているフードではありません!

良質なささみをふんだんに使い犬らしい身体づくりに必要なタンパク質はそのままで脂肪分をカットしています。

そのため健康的に体重管理がしたいワンちゃんに最適です。

YumYumYum!公式HP

12位:ポンポンデリ

価格 通常:4830円
初回定期:2970円
定期:6960円(2袋)
内容量 800g
原材料 原材料名:鶏肉、玄米、大麦、鰹節、ビール酵母、鶏ガラスープ、甜菜繊維、鶏レバー、卵黄粉末、黒米、赤米、米油、ムラサキ芋、玄米麹、ブロッコリー、にんじん、イヌリン(水溶性食物繊維)、フラクトオリゴ糖、コラーゲンペプチド、りんご、昆布、DHA含有精製魚油、セレン酵母、乳酸菌、ミネラル類(卵殻未焼成カルシウム、塩化カリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB12、パントテン酸カルシウム)
脂質 9.2%以上

ポンポンデリは小型犬のことを考えたドッグフードです。

小型犬の腸内環境に配慮されており、腸内環境を整える原材料が使用されています。

腸に負担をかけないよう乳酸菌の一種であるフェカリス菌(FK-23TM)や、腸内の善玉菌をサポートするフラクトオリゴ糖、食物繊維の一種であるイヌリンやアントシアニンを多く含むムラサキ芋が配合されています。

腸内環境が整うことで「毛並み」「涙やけ」などの小型犬に多いお悩みを解決できます。

ポンポンデリ公式HP

犬のダイエットや体重管理にいいご飯の量や与え方は?

ドッグフードには犬の体重に対して適切なフードの量が記載されています。ただし運動量や環境で個体差が出てくるため、愛犬に合った量は変わってきます。

ドッグフードに記載されている量で愛犬が太ったのであれば、一度量を見直してみましょう。

・フードの量を少しずつ減らす
・理想体重での適切量を与える

これらの方法をおすすめします。

フードの量を減らす方法であれば、減らすのは一気にではなく少しずつで行ってください。

先述していますが早く体重を落とそうと量を極端に減らすのは危険です。目安は1週間で今の体重の0.5〜2%の減量です。

短期間で急激に体重を落とすと筋力の低下から基礎代謝が下がり、逆に痩せにくい体質になってしまいます。

また、健康状態の悪化も引き起こす危険性があります。

リバウンドもしやすくなるため、愛犬に負担をかけず減量を成功させるには少なくとも数ヶ月間はかかると覚悟しておくことが大切です。

またダイエット中のドッグフードで勘違いしやすいのが適切な量です。現在の体重に合わせてドッグフードを与えても痩せません。

理想体重の適切量を確認して与えることで体重が落ちやすくなります。

低脂肪のダイエットフードを食べないときはどうしたらいい?

低脂肪のダイエットフードは脂質が低いため食べないワンちゃんを多く見かけます。

そのような時には

・ドッグフードをふやかして香りを立たせてみる
・主原料のお肉を愛犬が好きなものに変える
・低脂肪といわれる12%を目安に、脂質の数値が少しだけ高いフードに変える
・トッピングを試す

で対処してみましょう。

 

①ドッグフードをふやかす
ドッグフードの残りもたくさんあり新しく買い足すにはもったいない場合には、一度ドッグフードをふやかして香りを立たせてみます。

香りが立つとフードに興味を持ってくれることがあります。

ふやかしたドッグフードのメリットは同時に水分も摂取できることなので一番最初に試してみてください。

 

②愛犬が好むお肉のドッグフードに変える

ダイエットフードを食べてくれないようなら、愛犬が好きなお肉が使われているドッグフードに変えてみると食べてくれる可能性が高くなります。

案外味に飽きてしまって、味を変えるだけで食べてくれるようになるかもしれません。

飽き症のワンちゃんにはドッグフードをローテーションしてもいいですね。

 

③脂質の数値が高いフードに変える
今まで与えていたフードより少しだけ脂質が高いフードを選びましょう。

せっかくのダイエットが無駄にならないように、脂質の上限を12%と決めておくと脂質の摂りすぎにならず安心です。

 

④トッピングを試す
どうしてもドッグフードを食べない場合にはトッピングを試してみるのも方法のひとつです。

トッピングとして犬用のふりかけが販売されており、野菜や乳酸菌入りなど健康をサポートしてくれるものもあります。

ただし与えすぎるとカロリーをオーバーしてしまうので、ふりかけの分だけドッグフードを減らすなどの調節が必要です。

まとめ:肥満犬には体重管理のドッグフードを!

今回は肥満犬におすすめの体重管理ドッグフードを12選ご紹介しました。

体重管理のドッグフードを選ぶポイントとして

・高タンパク・低脂肪
・炭水化物がグレインフリーや低GIのもの
・低脂質で何の油が使われているか明確なもの

があります。

愛犬にダイエットフードを与える際には、「現在の体重での適切量」ではなく「理想の体重での適切量」をあげるようにしましょう。

愛犬のダイエットは飼い主さんも大変です。ダイエットフードを食べないケースもあり、どうしていいか迷うこともあります。

食べないときには

・ドッグフードをふやかす
・ドッグフードを変える
・脂質の数値が少しだけ高いフードに変える
・トッピングを試す

などで対処してください。

おやつで補おうとせず、栄養がきちんと摂れるドッグフードを食べて健康的に痩せましょう。